出典:gooニュース
警察は大手マスコミでも強制捜査するか 鹿児島県警に家宅捜索されたウェブメディア「弱小は捜索し告発者を逮捕。容認できぬ」
メディアの規模にかかわらず、取材活動をする記者を強制捜査したこと自体が「異常事態だ」と強調する。家宅捜索の際に、県警側と中願寺氏とどのようなやり取りがあったのかも追及すべきだとし、「メディア業界全体で批判しなければ、民主主義はむしばまれる」と語気を強めた。
ウェブメディアへの強制捜査は適正だったのか…「取材源の秘匿を脅かす」。噴出する批判にも鹿児島県警は「法的に問題はない」
憲法が保障する報道の自由の根幹を侵害する恐れから、強制捜査は「権力の暴走だ」とする声明が相次いだ。 日本新聞労働組合連合は同6月、「民主主義社会では許されない」との声明を発表。押収したパソコンの保存データを基に情報源を暴こうとした捜査手法を問題視した。日本ペンクラブも「ジャーナリストにとって情報源の秘匿は最高位の倫理だ」などと指摘。
間に合わなかった強制捜査…地下鉄サリン事件から30年「化学テロ起こす集団との想像欠けていた」捜査官語る事件の教訓
警視庁管内の事件発生で強制捜査へ安村氏:「強制捜査につながるいわゆる『入り口事件』については各県警と協議していましたが、いずれも上九一色村の施設や東京・青山の総本部など本丸を狙うには事件内容や県警の人員や装備態勢からも厳しく、帯に短したすきに長しという状況でした」「例えて言えば、一企業の社員が万引きしたからといって本社の捜索は難しいということでした」
もっと調べる