ほんいんぼうさんさ【本因坊算砂】
[1558〜1623]安土桃山・江戸初期の僧・囲碁棋士。京都の人。本因坊家の始祖。本姓、加納。幼名、与三郎。日海と称し、寂光寺の塔頭 (たっちゅう) 本因坊に住んだ。若年から碁・将棋の達人で、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた。最初の名人碁所 (ごどころ) 。
ほんいんぼうしゅうさい【本因坊秀哉】
[1874〜1940]囲碁棋士。東京の生まれ。本名、田村保寿。19世本因坊秀栄の門下に入り、21世本因坊を継いで秀哉と号した。本因坊の名跡を開放して実力時代への門を開き、最後の世襲制囲碁名人となった。→本因坊
ほんいんぼうせん【本因坊戦】
囲碁の七大タイトル戦の一。昭和15年(1940)創設。タイトル保持者とリーグ戦優勝者が七番勝負で決勝戦を行い、勝者が本因坊の称号を手にする。連続10期以上タイトルを獲得した棋士は現役で、連続5期または通算10期獲得した棋士は現役で60歳以上に達したときまたは引退時に、名誉本因坊を名乗ることができる。
出典:gooニュース
山陽本因坊戦が開幕 37人出場、8強出そろう
例年はトーナメント優勝者が前期山陽本因坊との3番勝負に挑むが、前回大会で山田紘平さん=倉敷市=が永世位に就いたため、今回は決勝まで勝ち抜いた2人が3番勝負を行う。16日に決定戦第1局まで、23日に同2、3局を行い新本因坊が決まる。 8強進出者は次の皆さん。
藤沢里菜女流本因坊が就位式 「苦い経験を生かすことできた」
囲碁の第43期女流本因坊戦(共同通信社主催、JA共済連、共栄火災協賛)5番勝負で5連覇を果たした藤沢里菜女流本因坊(26)の就位式が24日、東京都内のホテルで行われた。藤沢女流本因坊は謝辞で「女流本因坊戦では2連勝の後、3連敗して失冠した苦い思い出があり、今期はその経験を生かすことができた」と述べ「連覇は大変だが、少しでも多く積み重ねていければ」と今後の活躍を誓った。
もっと調べる