1. 細いこよりにのりをひいて乾かし固めたもの。進物用の包み紙などを結ぶのに用いる。ふつう数本を合わせて、中央から色を染め分ける。吉事の場合は紅と白、金と銀、金と赤など、凶事場合は黒と白、藍と白などとする。

[補説]結び目の形は目的によって使い分けられる。端を引くとほどけて結び直せる蝶結びは、出産長寿など何度繰り返してもよい祝い事に、端を引いてもほどけない結び切りは、結婚・病気見舞い・弔事などの一度きりを願うものに用いる。鮑 (あわび) 結び(淡路結び)は結び切りに準ずる。
  1. 神前仏前御輿 (みこし) などの上部に横に張った金襴などの幕。

  1. 水引幕」の略。

  1. 鎧 (よろい) の化粧板の下の紅白2色の綾の飾り。

  1. タデ科の多年草。山野に生え、高さ50〜80センチ。多少枝分かれし、葉は広楕円形で互生し、葉面に黒い斑紋がある。8〜10月、細長い穂を伸ばして赤い小花をまばらにつけ、実は卵形で褐色。みずひきぐさ。 花=秋》「—の花が暮るれば灯す庵 (いほ) /鬼城

  1. 貯水池などからの水の分配支配する責任者。

    1. 「—というのは、田に水を入れたり、堰き止めたりする役目をいうので」〈島木健作生活の探求

  1. などを水にひたして皮をはぐこと。転じて、麻の繊維

    1. 「—の泡緒の糸の一筋に分けずよ君を思ふ心は」〈堀河百首

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月