[動マ下一][文]き・む[マ下二]
  1. 不確実・未定であった物事をはっきりさせる。

    1. ㋐決定する。「日時を—・める」「方針を—・める」

    2. 決心する。「こうと—・めたらなかなか変えない」「腹を—・める」

    3. 選定する。「代表を—・める」

    4. ㋓結果をはっきりさせる。決着をつける。「勝ち越しを—・める」「勝負を—・める」

  1. 約束する。「—・めた日に間に合わせる」

  1. そう思いこんで疑わない。一途にそう思う。「彼を犯人と—・めてかかる」

  1. (「…にきめている」の形で)そのようにすることを習慣としている。変えないで、いつも同じにしている。「朝食はパンに—・めている」

  1. 意図的に好ましくない行動態度をとる。きめこむ。「横着を—・める」

  1. かっこうよくぴったりした服装をする。「紺のスーツで—・める」

  1. 歌舞伎などで、演技が高潮に達するか、ひと区切りついたとき、演者が動きを止めて形をつける。「舞台中央で片肌を脱いで—・める」

  1. スポーツなどで、ある技を成功させる。「スクイズを—・める」

  1. 相撲・柔道などで、相手の差した両腕を抱え込んで動きを封じる。「かんぬきに—・める」

  1. 10 強くとがめる。きめつける。

    1. 「行き端 (は) (=金ノ使イ道)を聞かうと—・めらるる」〈浄・重井筒

  1. 11 飲んだり食べたりする。飲食する。また、違法薬物などを摂取する。

    1. 「酒に咎 (とが) をなするんぢゃあねえが、つい一斤—・めると」〈滑・浮世床・初〉

[用法]きめる・[用法]さだめる——「今後一年間の日程を決める(定める)」の場合は相通じて用いられる。◇「規約を決める(定める)」の場合も両語とも使えるが、ニュアンスに差があり、「決める」は単に規約を作ることを意味し、「定める」は規約を作るとともに、以後その状態維持するという気持ちをも含んでいる。◇「決める」のほうが口語的で広く用いられ、「買うことに決める」「腹を決める」「会長を決める」など、はっきり決定する、の意味で使われる。また「技 (わざ) を決める」など、うまく決着をつける、の意味でも用いられる。◇「定める」は「学校制度を定める」「税制を定める」など、改まった言い方で文章語的といえる。また、「ねらいを定める」「居を定める」など慣用的表現にも用いられ、これらは「きめる」では言い換えられない。◇類似の語に「決する」がある。「決する」には、いろいろあったがついに決定したという感じがある。「勝敗を決したのはあの一打だった」のように、やや文語的な表現となる。「決する」も「雌雄を決する」「意を決する」など、多く慣用句に用いる。

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月