[動ア上一][文][ワ上一]《「持ち率 (い) る」の意》
  1. 用にあてて使う。使用する。「調味料に—・いる」「新しい方法を—・いる」

  1. よいとして取り上げる。採用する。「人の意見を—・いない」

  1. 見込んで職に就かせる。任用する。「人材を選んで—・いる」

  1. 心を十分働かせる。心を労する。「供応に意を—・いる」

  1. (多く否定の形をとる)必要とする。

    1. 「その産地を問うことを—・いず」〈鴎外訳・即興詩人

[補説]ワ行上一段の「用ゐる」が、「用ふ」とハ行上二段に活用するようになり、さらに「用ゆ」とヤ行上二段にも活用するなど、平安時代以降のいろいろの音韻変化の影響複雑活用をとげた。→用う用ゆ
[用法]もちいる・[用法]つかう——「コンピューターを用いて(使って)収支計算をする」のように、ある用に役立てる意では相通じて用いられる。◇「用いる」は文章語的で「部下提案を用いる(=採用する)」「有能と見て重く用いる(=登用する)」などの用法があるように、特にそれを取り上げて使用する意が強い。◇「使う」の方が口頭語的で、意味範囲も広い。「頭を使う」「神経を使う」の形には普通は「用いる」を使わない。また、「意を用いる」「心を用いる」の形には「使う」を使用しない。◇人について、「新人を使う(用いる)」のように起用するの意では両語とも使えるが、「店員を三人使っている」「人に使われる身」のように働かせるの意では「用いる」を使うことはない。◇類似の語に「使用」がある。「使用する」「使う」は相通じて用いられる。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。