[動サ五(四)]

  1. 相手によくわかるように、出して見せたり、自分で何かをして見せたりする。「定期券を—・す」「身をもって—・す」

  1. 指などでさして教える。「地図を出して—・す」

  1. 計器時計などが、ある目盛りを指す。「寒暖計が三〇度を—・す」

  1. 考え・気持ち・反応などが相手に伝わるように、何かの方法で表して見せる。「誠意を—・す」「態度で—・す」「格段進歩を—・す」

  1. ある現象が、物事状態傾向を表す。「気圧配置が今年の暖冬を—・している」

  1. さとし戒める。

    1. 「宿の男などとの事は末の名の立つをひそかに—・し」〈浮・一代男・六〉

[可能]しめせる

出典:青空文庫

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。