《「かみくら(神座)」の音変化》

  1. 神をまつるために奏する舞楽宮中の神事芸能で、先行の琴歌神宴 (きんかしんえん) などに、石清水八幡 (いわしみずはちまん) などの民間神遊びを取り込み、平安時代に内侍所御神楽 (ないしどころみかぐら) として完成。楽人は左右の本方 (もとかた) 末方 (すえかた) の座に分かれ、歌い奏し、主要部分では舞を伴う。御神楽 (みかぐら) 。

  1. 諸社民間の神事芸能で、神を迎え、その御魂を人々の体内にいわいこめる一連の儀礼中に行われる歌舞。採物 (とりもの) 神楽(出雲 (いずも) 神楽巫女 (みこ) 神楽)・湯立 (ゆだて) 神楽伊勢神楽)・獅子 (しし) 神楽など、多くの系統がある。 冬》

  1. の舞事の一。女神・巫女などが幣束を持って優美に舞う。また、その囃子 (はやし) 。笛を主に、大鼓・小鼓・太鼓特有の神楽の譜で演奏される。

  1. 狂言の舞事の一。また、その囃子。笛と小鼓の囃子で、巫女が鈴と扇を持って舞う。の神楽とは別の曲。

  1. 歌舞伎下座音楽の一。能管太鼓・大太鼓ではやす。3からの流用で、時代物神社場面などに用いる。本神楽。

[宗教・思想]の言葉

[神道]の言葉

[美術・音楽]の言葉

[音楽]の言葉

[演劇・映画]の言葉

[能・狂言]の言葉

[歌舞伎・浄瑠璃]の言葉

[季語]の言葉

[冬]の季語

[行事]の季語

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。