はし【箸】
食物などを挟むのに用いる2本で一対の細い棒。木・竹・象牙(ぞうげ)などで作る。
はし‐あらい【箸洗い】
会席献立で、料理の間に口改めのため小さな器で出される、あっさりした吸い物。懐石では八寸の前に出る。
はし‐おき【箸置き】
食卓に箸を置くとき、箸先をのせるもの。箸台。箸枕。
箸(はし)が転(ころ)んでもおかしい年頃(としごろ)
ちょっとしたことでもよく笑う年頃。思春期の娘にいう。
箸(はし)が進(すす)・む
おいしくてどんどん食べられる。
はし‐がみ【箸紙】
箸を差し入れるために、紙を袋状に折り畳んだもの。また、新年を祝うための白木の箸を包む袋。《季 新年》
はし‐そろえ【箸揃え】
⇒食い初(ぞ)め
はし‐ぞめ【箸初め】
⇒食い初(ぞ)め
はし‐たて【箸立て】
1 箸を立てておく器。 2 ⇒食い初(ぞ)め
はしたて‐でんせつ【箸立て伝説】
高僧や貴人が弁当に使った箸を地に立てると、それが根づいて大木になり、神木となったという伝説。弘法大師のほか、西行や太田道灌などが主人公とされる。