dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 ウリ科の蔓性 (つるせい) の一年草。巻きひげで他に絡みつく。葉は手のひら状に浅く裂けていて、長い柄をもつ。夏から秋、黄色い雄花と雌花とを開き、濃緑色の実を結ぶ。実はふつう長さ約60センチの円柱状で、若いものは食用になり、熟したものは果皮などを取り去った網状繊維を入浴たわしに用いる。茎からは糸瓜水をとり、化粧水や咳止 (せきど) め剤にする。《季 秋 花=夏》「痰 (たん) 一斗—の水も間に合はず/子規」
2 つまらないものをいうたとえ。へちまの皮。「理想も—もない」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
糸瓜の皮とも思わない
つまらないものとも思わない。少しも気にかけない。
へちまえり【糸瓜襟】
後ろから前まで刻みがなく、やや丸みを帯びた細長い襟。形がヘチマに似るところからいう。タキシードやガウンなどに用いる。
へちまき【糸瓜忌】
正岡子規の忌日。9月19日。絶筆の「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」など3句にヘチマが詠み込まれていることから。《季 秋》
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・京風にならず、軒には糸瓜なども下っていたそうですから、女も皆田舎・・・ 芥川竜之介「温泉だより」
・・・水に縁の切れた糸瓜が、物干の如露へ伸上るように身を起して、「――・・・ 泉鏡花「開扉一妖帖」
・・・る、どうせあんな萌の糸瓜のような大きな鼻の生えます処でございます・・・ 泉鏡花「政談十二社」
糸瓜草履
糸瓜の皮
糸瓜野郎
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位