dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
直垂 (ひたたれ) の一種。裏をつけない布製で、菊綴 (きくとじ) や胸ひもに革を用いる。略儀の所用で、室町時代は庶民も日常に着用した。江戸時代には形式化して長袴 (ながばかま) をはくことが普通になり、大紋と同じように定紋をつけ、侍烏帽子 (さむらいえぼし) に熨斗目 (のしめ) 小袖を併用し、平士 (ひらざむらい) や陪臣の礼服とされた。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
すおうぬぎ【素襖脱ぎ】
室町時代、猿楽の能で、観客が祝儀として素襖を脱いで役者に与えたこと。翌日、役者はそれを客の家に行って返すと金銭がもらえた。
すおうばかま【素襖袴】
素襖をつけるときにはく袴。
出典:青空文庫
・・・舞台の人形は、藍色の素袍に、立烏帽子をかけた大名である。「それが・・・ 芥川竜之介「野呂松人形」
・・・苫屋は、さながらその素袍の袖である。 ――今しがた、この女が、細・・・ 泉鏡花「小春の狐」
・・・白衣の官女、烏帽子、素袍の五人囃子のないばかり、きらびやかなる調・・・ 泉鏡花「夫人利生記」
もっと調べる
素襖落
周防
蘇芳
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位