か‐し【菓子】
食事のほかに食べる嗜好品(しこうひん)。ふつう米・小麦・豆などを主材料とし、砂糖・乳製品・鶏卵・油脂・香料などを加えて作る。和菓子と洋菓子、また生菓子と干菓子などに分けられる。古くは果物をさして...
かし‐おり【菓子折(り)】
菓子を入れた折り箱。主として贈答に用いる。
かし‐がた【菓子型】
落雁(らくがん)などの干菓子を作るときに、材料の粉を打ち込む木型。模様が彫ってある。また、洋菓子を焼くのに用いる金属製の型。
かし‐き【菓子器】
菓子を盛る器。蓋物(ふたもの)と鉢・皿などがある。菓子入れ。
かしきり‐ぼうちょう【菓子切り包丁】
菓子を切るための包丁。飴切り・カステラ切りなどがあるが、多く羊羹(ようかん)など練り菓子を切るものをさしていう。
かし‐じゅう【菓子重】
菓子を入れる小形の重箱。
かし‐だね【菓子種】
菓子を作る原料。煎(い)り粉(こ)・もち米など。
かし‐だんす【菓子箪笥】
衣装箪笥に似せて小形に作り、漆(うるし)などを塗った菓子入れ。
かし‐つかさ【菓子司】
和菓子屋、または菓子屋のこと。かしし。
かし‐とうじ【菓子杜氏】
《酒造りの職人を杜氏(とうじ)というところから》菓子を作る職人。「船橋(=江戸ノ菓子店ノ名)を渡って来たと—」〈柳多留・九二〉