き【酒】
さけ(酒)の古名。「相飲まむ—そこの豊御酒(とよみき)は」〈万・四二六四〉
くし【酒】
「さけ」の異称。「この御酒(みき)は我が御酒ならず—の司(かみ)常世(とこよ)にいます」〈記・中・歌謡〉
さか【酒】
[語素]名詞の上に付いて、酒の意を表す。古くは、動詞の上にも付いた。「—蔵(ぐら)」「—みずく」
さけ【酒】
1 エチルアルコールを含んだ飲料の総称。製造法から、醸造酒・蒸留酒・混成酒に大別され、また、原料の違いによって世界中に多くの種類がある。 2 清酒の通称。英語でもsakeで通用する。「辛口の—を...
ささ【酒】
《女房詞から。中国で酒を竹葉といったことからとも、「さけ」の「さ」を重ねたものともいう》酒のこと。「—機嫌」
しゅ【酒】
さけ。「ご—を頂戴する」「ラム—」
しゅ【酒】
[音]シュ(呉) [訓]さけ さか ささ [学習漢字]3年 〈シュ〉さけ。「酒宴・酒肴(しゅこう)/飲酒・禁酒・清酒・節酒・濁酒・斗酒・美酒・薬酒・洋酒」 〈さけ(ざけ)〉「酒癖/甘酒・地酒...