1. 両刃の剣に柄をつけた、刺突のための武器青銅器時代鉄器時代の代表的な武器で、日本では弥生時代銅矛・鉄矛がある。のちには実用性を失い、呪力 (じゅりょく) をもつものとして宗教儀礼の用具とされた。広く、攻撃用の武器のたとえとしても用いる。「—を向ける」

  1. 弓の幹 (から) 。弓幹 (ゆがら) 。

  1. 1を立てた山車 (だし) 。特に京都祇園会 (ぎおんえ) 山鉾 (やまぼこ) 。ほこだし。 夏》「—処々にゆふ風そよぐ囃子 (はやし) かな/太祇

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月