平たく円形に作った餅。大小2個をひと重ねにし、正月や祝いのとき、神仏に供える。おそなえ。おかがみ。《季 新年》「—暗きところに割れて坐す/三鬼」
出典:gooニュース
巨大な鏡餅を持ち上げる!京都・醍醐寺で『五大力さん』 「力」を奉納し無病息災を祈る
2月23日、京都市伏見区では、巨大な鏡餅を持ち上げる恒例行事が行われました。 ありったけの力で持ち上げるのは、特大の鏡餅。京都の醍醐寺では「五大力さん」の呼び名で親しまれる法要の1つで、寺のご本尊・五大明王に「力」を奉納し、無病息災を祈ります。男性は重さ150kg、女性は90kgの鏡餅を持ち上げ、その時間の長さを競います。
150キロの巨大鏡餅を持ち上げタイムを競う 無病息災を祈る伝統行事「餅上げ力奉納」 京都・醍醐寺
京都の世界遺産・醍醐寺では、大きな鏡餅を持ち上げて無病息災を祈る「餅上げ力奉納」が行われました。 力を振り絞って持ち上げるのは、巨大な紅白の鏡餅。京都・醍醐寺の「餅上げ力奉納」は、五大明王に力を奉納して、無病息災などのご利益を授かるとされていて、「五大力さん」の名で親しまれる行事の一つです。
150キロの巨大“鏡餅”持ち上げて 力自慢たちが「餅上げ力奉納」 京都・醍醐寺
京都の世界遺産「醍醐寺」で力自慢たちが巨大な鏡餅を持ち上げる恒例行事「餅上げ力奉納」がありました。 「餅上げ力奉納」は、「五大力さん」の愛称で知られる京都・醍醐寺の行事「五大力尊仁王会」の一つで、男性は150キロ、女性は90キロの鏡餅を持ち上げ、その時間を競います。
もっと調べる