のだ の言い換え・類語・同義語
ブックマークへ登録だ/です/である/のだ の共通する意味
断定を表わす。
だ/です/である/のだ の使い方
だ/です/である/のだ の使い分け
- 1
- 「だ」は、断定すなわち肯定的な判断を表わす。「だ」のバリエーションとして、「です」「である」「のだ」がある。「で」は「だ」の連用形。「です」は、「でございます」が変化したもの。「である」は、「で」に補助動詞「ある」が接続したもので、同様のものに「であります」「でございます」がある。「のだ」は、準体助詞「の」に「だ」が接続したもの。これらは、「だ」と同じように断定を表わすが、文体的な特徴に差異がみられる。
- 2
- 「だ」は、名詞(相当語句)に接続する。断定を表わす助動詞としては最も基本的なものであるが、用法上の制限をかなり受ける。たとえば、話し言葉では、文末を「だ」で言い切ることはほとんどない。「だ」で言い切ると、ぞんざいな表現だという印象を与えるため、その後に「よ」「ね」「わ」「ぞ」などの終助詞をつけて、語調をやわらげる。特に女性は、「だ」を省略して名詞に直接終助詞をつけることが多い(「次は私の番よ」)。文章でも、「だ」ではなく「である」を多く用いる。なお、否定形は「で(は)ない」を用いるが、話し言葉では「じゃない」になる。
- 3
- 「です」は「だ」の丁寧形であるが、「だ」と違って名詞文だけではなく形容詞文にも用いることができる(「山は高いです」「海は青いです」)。また、会話、文章の別なく用いられる。特に、話し言葉では「だ」ではなく「です」を用いるのが普通である。なお、形容詞文の過去表現は、「…でした」ではなく「…たです」を用いるのが一般的である。
- 4
- 「である」は、文章(特に論説文)で用いられる。その丁寧形は「であります」「でございます」である。「であります」は演説などの場面で用いることが多い。「でございます」は話し言葉では非常に改まった表現となる。また、改まった手紙などで「でございます」を用いることも多い。
- 5
- 「のだ」は、「のだ」がなくても文として成立する事柄につけることによって、それを話し手の判断としてとらえ直し、相手に強く訴えかけようとする表現である。なお、疑問を表わす形は「のか」、丁寧な形は「のです」を用いる。話し言葉では「んだ」「んです」の形になることがある。
だ/です/である/のだ の類語対比表
彼は学生… | 今日は忙しい… | だれにでも失敗はある… | |
---|---|---|---|
だ | ○ | - | - |
です | ○ | ○ | - |
である | ○ | - | - |
のだ | - | ○ | ○ |
カテゴリ
#助詞・助動詞