- [共通する意味]
★判断をくだす以前に結論が決まっているようすを表わすときに用いる語。
- [国語辞書で詳しい意味を調べる]
- [英]
- [使い方]
- 〔もちろん〕(副)
▽僕はもちろん大賛成だ
▽もちろん失敗しても責任を追及したりはしません
- 〔元より〕(副)
▽外国文の翻訳は元よりむずかしい
▽元より他言は無用に願います
- 〔当然〕(副)
▽信頼に報いるのは当然のことだ
▽新入社員は当然遅刻などすべきでない
- [使い分け]
- 【1】「もちろん」は、判断するまでもなくという意味で、具体的な論拠があってもなくても、話し手の主観的な判断だけでも用いられる。「勿論」と当てる。
- 【2】「元より」は、状況の初めからという意味で、一応頭で考えた判断が背景にあることを表わす。
- 【3】「当然」は、多くの人の認める道理や基準に照らしてという意味で、義務を表わす文脈でよく用いられる。
- [対比表]
| 計画の失敗は…覚悟の上だ | 与党は…野党も賛成した | 引き受けてくれるかい。…だ | 不当な扱いには怒るのが…だ |
もちろん | ○ | ○ | ○ | - |
元より | ○ | ○ | - | - |
当然 | ○ | - | ○ | ○ |
- [分類コード]
国語辞書でその他の類語を調べる
出典:日本語ワードネット
- 感覚によって容易に知覚される、または心によって理解される の意
日本語ワードネット1.1 (c) 2009-2011 NICT, 2012-2015 Francis Bond and 2016-2017 Francis Bond, Takayuki Kuribayashi