何かをしようと意気込んでいる気持ち。盛んな意気。「—をあげる」「—をそがれる」

世にまれなこと。世にまれなほどすぐれていること。希代。「—の英雄

奇抜方法と正当な方法。また、兵法で、奇襲と正面攻撃。

「—剛柔あらゆる手段を尽して見たが」〈鴎外灰燼

奇妙な声。変な声。「—を発する」

[名](スル)神仏にいのって誓いを立てること。
[名](スル)神仏にいのって加護を願うこと。「航海安全を—する」

終局の世。末世 (まっせ) 。

「既に古人に及ばざる—の人なれば」〈福沢文明論之概略

すでにできあがっていること。「—の概念

注文に応じて作るのではなく、製品としてすでにでき上がっていること。出来合い。レディーメード。

[名](スル)郷里に帰ること。また、郷里に帰って父母を見舞うこと。帰郷。「墓参りに—する」「—客」 夏》「なつかしや—の馬車に山の蝶/秋桜子
[補説]書名別項。→帰省

記憶する能力。

「勤めて鈔録を為し、—の不足を補いし人なり」〈中村訳・西国立志編

[名](スル)
  1. ある生物が他の生物の体表付着または体内侵入し、そこから栄養をとって生活すること。付着または侵入されて害を受けるほうを宿主 (しゅくしゅ) という。「回虫は人体に—する」

  1. 他の働きなどに頼り、生きていくこと。「芸能界に—する」

[名](スル)規則に従って、悪い点を正し改めること。「不均衡を—する」「政治資金—法」
[名](スル)
  1. 従うべききまり。規定

  1. 規則に従って物事制限すること。「集団行動を—する」「交通—」

[名](スル)規律を立てて物事を正しくととのえること。「風紀を—する」

ある物事をなしとげようと決意すること。

囲碁将棋で、局面形勢

  1. 囲碁将棋で、技量の特にすぐれた人。

  1. 囲碁将棋で、棋聖位に与えられる称号棋聖戦勝者がタイトルを獲得する。将棋昭和37年(1962)、囲碁昭和51年(1976)に創設

  1. 江戸末期の棋士天野宗歩 (あまのそうほ) のこと。

仕組み。機構。「心理—」

宮崎湖処子の中編小説。明治23年(1890)刊。自身故郷、三奈木村への思慕を、新体詩を交えた独特美文表現した出世作。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。