1. ひと続きのものの初め。また、いくつかに区分したものの初め。

    1. ㋐川の上流。また、その流域川上。「—へ船で上る」「川沿いを—に一キロほど行く」⇔下 (しも) 

    2. ㋑時間的に初めと考えられるほう。昔。いにしえ。「—は奈良時代から下 (しも) は今日まで」⇔下 (しも) 

    3. ㋒ある期間を二つに分けた場合の前のほう。「—の半期」⇔下 (しも) 

    4. ㋓月の上旬。「寄席の—席を聴きに行く」

    5. 物事の初めの部分。前の部分。「—に申したごとく」「—二桁 (けた) の数字」「—の巻」⇔下 (しも) 

    6. 和歌前半の3句。「—の句」⇔下 (しも) 

  1. 位置の高い所。

    1. ㋐上方に位置する所。上部。「山の—にある村」⇔下 (しも) 

      几帳 (きちゃう) の—よりさしのぞかせ給へり」〈紫式部日記

    2. ㋑からだの腰から上の部分。「—半身」⇔下 (しも) 

    3. 上位座席。上座。上席。「主賓が—に座る」⇔下 (しも) 

    4. ㋓台所などに対して、客間座敷や奥向きをさす語。⇔下 (しも) 

    5. 舞台の、客席から見て右のほう。上手 (かみて) 。「主役が—から登場する」⇔下 (しも) 

  1. 地位身分の高い人。

    1. 天皇敬称陛下。「—御一人」

    2. 高位上位にある人。「—は皇帝から下 (しも) は庶民に至るまで」⇔下 (しも) 

    3. 朝廷政府官庁などの機関。また、為政者。「お—からのお達し」→御上 (おかみ) 

    4. ㋓他人の妻、また、料理屋の女主人などを軽い敬意を含んでいう語。「隣家のお—さん」「料亭のお—」→御上 (おかみ) 

  1. 皇居のある地。

    1. ㋐都。京都。また、その周辺。「—へのぼる」「—方 (かみがた) 」

    2. 京都で、御所のある北の方角地域。転じて一般に、北の方の意で地名などに用いる。「河原町通りを—へ向かう」「—京 (かみぎょう) 」「—井草 (かみいぐさ) 」⇔下 (しも) 

    3. ㋒他の地域で、より京都に近いほう。昔の国名などで、ある国を二分したとき、都から見て近いほう。「—諏訪 (かみすわ) 」「—つけ(=上野 (こうずけ) )」⇔下 (しも) 

  1. 格や価値が優れているほう。

    1. 「人丸は赤人が—に立たむこと難 (かた) く」〈古今・仮名序〉

    1. 年長の人。

      「七つより—のは、みな殿上せさせ給ふ」〈・若菜下〉

    2. 主人。かしら。

      「—へ申しませう」〈狂言記・角水

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。