[動ダ下一][文]づ[ダ下二]
  1. ある範囲や中から外の方へ動き移る。

    1. ㋐そこから外へ行く。「校門でる」「社会でる」「迎えにでる

    2. ㋑境や一定の限度を越える。「土俵から足がでる」「この線から前へないように」

    3. ㋒そこを離れてほかのところへ行く。いままでいたところから別のところへ行く。「旅にでる」「武者修行にでる

    4. 卒業する。「大学でる

    5. ㋔(たどって行って、結果として)ある所に行き着く。「左へ曲がると大通りにでる

    6. 商品が売れる。はける。「この製品はよくでる

    1. ㋐その所、起点から移動を始める。そこから出発する。「今から駅をでる」「悪天候のため、連絡船がない」

    2. 根源がそこにゆきつく。由来する。その源から血筋系統を引く。「論語からた言葉」「平氏では、桓武 (かんむ) 天皇からた家系が有名

    1. ㋐隠れていたもの、中に入っていたものなどが、表に現れる。現れて見えるようになる。姿を現す。「月がでる」「穂がでる」「穴からでる」「涙がでる」「だしがよくている」「貫禄てきた」

    2. ㋑なくしたものが見つかる。「盗まれた自転車がてきた」

    3. ㋒ある作品場面などに現れる。「ギリシャ神話てくる美青年」

    1. ㋐ある仕事をするために特定場所にのぞむ。行事、集まりなどに加わる。「会議でる」「競技大会にでる」「子役でる」「電話でる

    2. ㋑ある活動をするために、特定方面分野にすすんで働きかける。「選挙でる」「世にでる」「人前でる

    3. ㋒ある態度をとる。ある態度相手に対する。「下手 (したて) にでる」「高飛車にでる

  1. 掲示掲載したり、ある所に持ち出したりして)広く人に知られるようにする。「テレビにでる」「全集でる」「夜店でる

  1. あらたに生じる。

    1. ㋐自然現象・出来事などがおきる。発生する。「霧がでる」「シロアリがでる」「水がでる」「犠牲者がでる

    2. 地中から、産出される。「温泉でる」「石油でる

    3. ㋒勢いなどがうまれる。「熱がでる」「やる気がでる」「スピードがでる

    4. ㋓考えなどがうまれる。また、いろいろ考えて、ある結果がもたらされる。「妙案でる」「結論ない」

  1. 与えられる。

    1. 発令されたり、支払われたりする。「許可でる」「ひまがでる」「ボーナスがでる

    2. ㋑もてなすために用意される。供される。「ごちそうがでる」「茶菓がでる

[補説]文語の下二段動詞「出 (い) づ」の連体形「いづる」が終止形としても用いられるようになり、それがさらに「づる」に変化し、この「づる」が下一段化してできた形。

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。