1. 麻糸を空洞の玉のように巻いたもの。おだま。

  1. キンポウゲ科の多年草。ミヤマオダマキから栽培改良されたもの。高さ20〜30センチ。全体に白粉を帯び、葉は長い柄をもち、扇形小葉からなる複葉。初夏、青紫色または白色の花を下向きにつける。花びら状で同色の萼 (がく) があり、花びらの基部は距 (きょ) となって曲がる。 花=春》「雲行きて—の花も家もなし/秋桜子

  1. 和菓子の一。餡 (あん) 入りの求肥飴 (ぎゅうひあめ) の上に、そば粉でいくつもの筋をつけたもの。

  1. イトカケガイ別名

  1. 苧環蒸 (おだまきむ) し」の略。

  1. 紋所の名。籰 (わく) に糸を打ち違えに巻きつけた形。

  1. 枝も葉もない枯れ木。

    1. 「朽ちねただ思ひくらぶの山高み立つ—は知る人もなし」〈夫木・二九〉

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。