1. 動物の、胴体から分かれ、からだを支えたり歩行に使ったりする部分。「—が長い」

    2. ㋑くるぶしから先の部分。「—が大きい」

  1. 物の下・末にあたる部分

    1. ㋐物の本体を支える、突き出た部分。また、地面に接する部分。「机の—」

    2. ㋑(脚)漢字構成する部分で、上下の組み合わせからなる漢字下側部分。「照」の「灬(れっか)」、「志」の「心(したごころ)」など。

    3. 数学で、ある一点から直線または平面に垂線をおろしたときの、その直線・平面と垂線との交点

    4. ㋓船の、水につかる部分

    1. ㋐歩くこと。走ること。また、その能力。「—を速める」「—の速い選手

    2. ㋑雨・雲・風などの動くようすを足に見立てていう語。「細い雨の—」

  1. 行くこと。また、来ること。「客の—がとだえる」

  1. 移動手段としての交通機関。乗りもの。「—の便がいい」

  1. 《「晋書」魯褒伝の「足無くして走る」から》金銭。ぜに。多く「おあし」の形で用いる。「お—が足りない」

    1. 「多くの—を賜ひて」〈徒然・五一〉

  1. 餅 (もち) などの粘り。「—の強い餅」

  1. 損失欠損。また、借金

    1. 「おっしゃる通り—だらけで江戸に居られず」〈伎・音聞浅間幻灯画〉

  1. 足金物 (あしかなもの) 。

  1. 10 (足)過去相場の動きぐあい。

[補説]哺乳動物には2本の前肢と2本の後肢があるが、ヒトでは前肢上肢(手)、後肢下肢(足)という。骨盤の下から足首までを「脚」(leg)、くるぶしから先を「足」(foot)と書いて区別することがある。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。