専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 山道・坂道などの険しい所。難所。
2 江戸時代、遊里と芝居町をさしていった語。悪所場。
3 生あるものが現世の悪業のむくいによって死後行くところ。
「皆々御心の向けやうによりて、善所へも行き、―へも生まるるなり」〈仮・竹斎・上〉
1 内容が俗悪で、読者や社会、特に青少年読者に悪影響を及ぼす本。
2 文字を書くのがへたなこと。悪筆。
「商戸なれば…書に心なし。故に―なる事人のみるところなり」〈胆大小心録〉
あくしょおち【悪所落ち】
遊里へ行くこと。「礼場 (れいば) (=葬儀場)よりすぐに―の内談」〈浮・一代女・三〉
あくしょおとし【悪所落とし】
馬に乗って険しい坂道を走り降りること。また、それに巧みな人。「究竟の荒馬のり、―」〈平家・九〉
あくしょがね【悪所金】
遊里などで使う金。遊興費。悪性金 (あくしょうがね) 。「小者、―の使ひやうを見おぼえ」〈都鄙問答・二〉
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・いかに孝女でも悪所において斟酌があろうか、段々身体を衰えさして、・・・ 泉鏡花「葛飾砂子 」
・・・なものを、目茶苦茶に悪書をしてある。主人も、非常に閉口したの・・・ 泉鏡花「一寸怪 」
・・・るので甲の波の好所も悪所も酸いも甘いも甞め尽した上にようやく一生・・・ 夏目漱石「現代日本の開化 」
出典:教えて!goo
ローマ字で「しょう」は「SYO」「SHO」どちらですか?
ローマ字で名前を書くとき「しょう」は「SYO」「SHO」どちらですか?
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る