1 ヒルガオ科の蔓性 (つるせい) の一年草。茎は左巻き。葉は大きな切れ込みがある。夏の朝、らっぱ状の花を開く。種子は漢方で牽牛子 (けんごし) といい、緩下剤などに用いる。東アジアの原産で、奈良時代に薬用植物として中国から渡来。江戸初期より園芸植物として栽培され、多くの品種が作られた。牽牛花。槿花 (きんか) 。しののめぐさ。《季 秋》「—や昼は錠おろす門の垣/芭蕉」
5 朝顔の花の形をしたもの。漏斗状の器物や、管楽器の先端部。また特に、男子用便器のこと。
6 朝起きたばかりの顔。
「ねくたれの御—見るかひありかし」〈源・藤裏葉〉
7 襲 (かさね) の色目の名。表裏とも縹 (はなだ) 色。
出典:青空文庫
・・・今年は朝顔の培養に失敗した事、上野の養育院の寄附を依頼された事、・・・ 芥川竜之介「開化の良人」
・・・毎朝顔を合せる度にお互の鼻の匂を嗅ぎ合う、大の仲よしの黒なのです・・・ 芥川竜之介「白」
・・・「新朝顔日記」「カルメン」「高い山から谷底見れば」――あとは婦人・・・ 芥川竜之介「葱」