[動ハ下二]あたえる」の文語形。
[動ワ五(ハ四)]《もと必ず打消しを伴い、活用語連体形に「こと」や助詞」を付けて「…にあたわず」「…ことあたわず」の形で多く用いられたが、明治以後は肯定の言い方もみられる》
  1. 可能の意を表す。なしうる。できる。「行くこと—・わず」「味については議論するに—・わず」

    1. 「危きに臨めば平常なし—・わざる所のものを為し—・う」〈漱石吾輩は猫である

  1. 理にかなう。納得がいく。

    1. 「—・はぬことなり。はや出だし奉れ」〈竹取

  1. 適する。相当する。

    1. 「此れ汝が着る物に—・はず」〈今昔・二三・一八〉

[補説]1肯定の言い方は、欧米語の可能の助動詞の翻訳として広まった。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。