アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
姓氏の一。
山から切り出したままの木。製材していない皮つきのままの木。
貴人の死体を、墳墓が完成するまで仮に納めて置いたこと。また、その所。おおあらき。かりもがり。もがり。
新しく開墾すること。また、その土地。
「湯種蒔 (ま) く—の小田を求めむと足結 (あゆひ) 出で濡れぬこの川の瀬に」〈万・一一一〇〉
ナツメヤシの樹液などを発酵・蒸留させてつくった酒。エジプトや東南アジア・インド地方で常用する。日本には江戸時代にオランダ人によって伝えられた。アラキ酒。アラック。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
あらきかんぽ【荒木寛畝】
[1831〜1915]日本画家。江戸の生まれ。文晁 (ぶんちょう) 派、のちには洋画を学び、写実的花鳥画を得意とした。
あらきこどう【荒木古童】
[1823〜1908]尺八演奏家。2世。近江の生まれ。豊田古童・久松風陽に師事。普化宗廃止後の尺八界の混乱期に活躍した。琴古 (きんこ) 流中興の祖。現在まで5世を数える。
あらきさだお【荒木貞夫】
[1877〜1966]軍人。陸軍大将。東京の生まれ。精神主義的反共論で皇道派の雄となる。二・二六事件に同調し、事件後予備役 (よびえき) 。陸相・文相を歴任。第二次大戦後、A級戦犯として終身刑。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・のお針の師匠の家には荒木という髪の毛の長い学生が下宿していた。荒木・・・ 織田作之助「妖婦」
・・・までは与えられたる「荒木又右衛門」を、また「街のルンペン」をその・・・ 寺田寅彦「映画雑感(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
・・・を博するのであろう。荒木又右衛門が三十余人を相手に奮闘するのを見・・・ 寺田寅彦「映画時代」
新墾
荒城
アラキ
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位