アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《動詞「あ(生)る」の連用形からか》賀茂の祭のときの幣帛 (へいはく) 。榊 (さかき) に種々の綾絹 (あやぎぬ) や鈴などをつけたもの。
1 あれること。荒廃。「壁の—が目だつ」
2 風雨が激しく、天候が穏やかでないこと。また、物事が激しく変動すること。「—模様」
3 皮膚があらくなること。「手の—」
[代]
1 遠称の指示代名詞。
㋐第三者が持っている物、または、話し手・聞き手の双方に見えている物をさす。あのもの。「—は何だ」「—が欲しい」
㋑双方に見えている場所をさす。あそこ。
「—に見えるは茶摘みじゃないか」〈文部省唱歌・茶摘〉
㋒双方が知っている過去の事柄をさす。例のこと。「—は忘れられない出来事だ」「—以来からだのぐあいが悪くってねえ」
2 三人称の人代名詞。双方に見えている人、分かっている人をさす。あの人。「—が君の妹か」
3 二人称の人代名詞。あなた。
「—は何する僧ぞと尋ねらるるに」〈宇治拾遺・一〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
吾かにもあらず
自分か人かわからないの意で、夢のような気持ち、気抜けしてぼんやりしているさまをいう。「—◦ず、うつつともおぼえで」〈更級〉
吾にも非ず
われを忘れて、呆然としているさま。
彼や此れや
いろいろ。さまざま。あれこれ。「—と心配する」
出典:青空文庫
・・・那人をつれて来い」「あれは私の貰い子だよ」 婆さんはやはり嘲るよ・・・ 芥川竜之介「アグニの神」
・・・だから、すっかり舌が荒れてしまった。」 洋一は陰気な顔をして、ま・・・ 芥川竜之介「お律と子等と」
・・・その上荒れはてた周囲の風物が、四方からこの墓の威厳を害している。・・・ 芥川竜之介「樗牛の事」
もっと調べる
出典:教えて!goo
あれ? もう涼しくなるんでしたっけ?
「これ、それ、あれ」と「この、その、あの」の違い
はじめて外国人に日本語を教えることになりました。 「みんなの日本語」を使います。相手も全くの初心者です。 L2の「これは私の本です」と「この本は私の本です」のように「これは」...
汝、人間であれ
信仰にとって最も大事なことは何でしょう? 信仰にとって最も大事なことは神ですか、仏ですか? 神や仏よりももっと大事なものがあるのではありませんか? それは人間精神なのではあ...
吾
彼
荒れ
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位