アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
姓氏の一。
米を蒸したり、炊いたりしたもの。麦・粟にもいう。めし。
「家にあれば笥 (け) に盛る—を草枕旅にしあれば椎 (しひ) の葉に盛る」〈万・一四二〉
池や用水の水門の一種。箱状のものを地中に埋め、戸を開閉して水勢を調節する仕掛け。和歌では「言ひ」に掛けて用いられる。ひ。ひのくち。
「小山田の苗代水は絶えぬとも心の池の—は放たじ」〈後撰・恋三〉
死んだ人が生前持っていた考え。遺志。「故人の—を継ぐ」
《動詞「い(言)う」の連用形から。ふつう「…のいい」の形で用いられる》…についての表現、いわれ。また、…という意味、…のこと。
「間髪を入れずとは正にこの—である」〈芥川・葱〉
1 「よい」に同じ。「器量が—・い」「—・いようにしてくれ」「もっと勉強すれば—・いのに」「もう—・いかい、もう—・いよ」
2 関係が良好である。特に、男女が相思相愛の仲である。「あの二人は—・い仲だ」「—・い人ができた」
3
㋐(反語的に用いて)見苦しい。みっともない。「—・い気になる」「—・い恥さらしだ」
㋑十分過ぎる。その必要がない。「酒はもう—・い」
「疑ひ無きゆゑに—とこたへ給ふ」〈都鄙問答・三〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
好い線を行く
ある程度のところまで条件・要求などを満たしている。「彼の歌は—・っている」
いいだくだく【唯唯諾諾】
[ト・タル][文][形動タリ]少しも逆らわずに他人の言いなりになるさま。「—として命令に服している」
いいなおすけ【井伊直弼】
[1815〜1860]江戸末期の大老。近江国彦根藩主。掃部頭 (かもんのかみ) 。勅許を得ずに日米修好通商条約に調印。反対勢力を弾圧して「安政の大獄」を起こし、水戸・薩摩の浪士らに江戸城桜田門外で殺された。→桜田門外の変
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・「今夜の十二時。好いかえ? 忘れちゃいけないよ」 印度人の婆さん・・・ 芥川竜之介「アグニの神」
・・・ると同じ三十日の夜、井伊掃部頭直孝の陣屋に召し使いになっていた女・・・ 芥川竜之介「古千屋」
・・・でせえ無けりゃそれで好いんだ、馬鹿正直。而して暫くしてから、 だ・・・ 有島武郎「かんかん虫」
出典:教えて!goo
ばれなきゃいい
人間はバレなきゃいいって思ってるもんなんですか?2chの個人情報流出事件で見えたように。
教育学部でいい大学
今高3で教育学部に進みたいと思っています。 小学校の先生になりたいのですが心理学も学びたいです。 どこの大学が教育学部では有名ですか?? 出来れば国立に行きたいのですが...
筆順なんてどうでもいい??
先日、NHKの教育番組(漢字はどうして出来たのか)を見ていたら、司会とおぼしきお姉さんが「そうよね~、元々絵だったんだし、書き順なんてどうでもいいんだよね。」なんて言ってまし...
依依
依違
唯唯
好い
委蛇
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位