1 人の住むための建物。すまい。家屋。「―を建てる」
2 自分の住んでいる建物。うち。自宅。「あすは―にいます」「友人を―に招く」
3 夫婦・親子・兄弟など血縁の近いものが生活を共にする小集団。家庭。所帯。「結婚して―を構える」「―を切り盛りする」「貧乏な―」
4 祖先から代々続いてきた血族としてのまとまり。また、その伝統的な名誉や財産など。家名。家督。「―を継ぐ」
5
㋐家族集団の置かれている社会的地位。家柄。「学者の―に生まれる」
㋑特に、よい家柄。
「愚かにつたなき人も、―に生まれ、時にあへば」〈徒然・三八〉
7 妻。
「左大臣の―、昔よりよろしからず心聞こゆる人なり」〈宇津保・忠こそ〉
8 出家に対して、在家。在俗。
「―にあり、人に交はるとも」〈徒然・五八〉
[感]
1 打ち消し、また反対する気持ちを表す語。いいえ。いや。「―、それは違います」
2 思いがけないことに出あい、驚いて発する声。おや。
「昼飯を食べうず。―ここな、無いが、鳶 (とび) 食ったか」〈狂言記・苞山伏〉
3 人に呼びかけるときの声。
「『―、戻ったか』『ただ今戻りました』」〈虎寛狂・今参〉