長く官職にあった者や特に功績のあった者などに与えられる栄典の一。元来は官人の序列で、推古天皇11年(603)の冠位十二階に始まり、大宝令とこれを改定した養老令の位階制が長く行われた。皇族親王一品 (いっぽん) から四品 (しほん) までの四階、諸王正一位から従五位下まで一四階、臣下は正一位から少初位下 (しょうそいげ) まで三〇階とした。明治22年(1889)以後は一位から八位までの正・従合わせて一六階となり、第二次大戦以降は故人にのみ与えられるようになった。

子孫などのために残した訓戒。ゆいかい。「父の—を心にきざむ」

[形][文]いか・し[ク]
  1. 程度がはなはだしい。大層である。

    1. 「前度 (ぜんど) —・い世話に成った気で」〈鏡花歌行灯

  1. 大きい。多い。

    1. 「能 (よ) う—・い声を出す方様じゃ」〈露伴・椀久物語〉

  1. 荒々しい。たけだけしい。→厳 (いか) し

    1. 「おそろしげに、—・きものども、ひと山にみちて」〈宇津保・俊蔭〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。