アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
おこること。いきどおり。立腹。「—がこみあげる」「世間の—を買う」
1 船を一定の場所に留めておくため、綱や鎖をつけて海底に沈めるおもり。石が用いられたが、現在では鉄製のものが多く、海底に食い込む爪をもつ。アンカー。
2 水中にあるものをひっかけてつり上げる道具。
3 紋所の名。
4 猫の首ひもの端につけ、物にかけて引き留めるための錨形のおもり。
「赤き首綱に…、—の緒、組の長きなどつけて」〈枕・八九〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
怒り心頭に発する
激しく怒る。 [補説]文化庁が発表した平成24年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「怒り心頭に発する」を使う人が23.6パーセント、本来の言い方ではない「怒り心頭に達する」を使う人が67.1パーセントという逆転した結果が出ている。
怒りを遷す
《「論語」雍也 (ようや) から》腹を立てて、関係のないものにまで当たり散らす。やつあたりする。「母が父にも—・して慳貪 (けんどん) に口をきいたことをも思い出し」〈独歩・酒中日記〉
錨を打つ
「錨を下ろす1」に同じ。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・そうしてぷりぷり怒りながら、浅川の叔母に話して聞かせた。のみなら・・・ 芥川竜之介「お律と子等と」
・・・騒ぎに眠られないのを怒り、ベッドの上に横たわったまま、おお声に彼・・・ 芥川竜之介「彼」
・・・それを聞くと父の怒りは火の燃えついたように顔に出た。「馬鹿なこと・・・ 有島武郎「親子」
出典:教えて!goo
「怒り(おこり)」と「怒り(いかり)」
いつもお世話になっております、ほんとうにありがとうございます 日本語には「怒り(おこり)」と「怒り(いかり)」二つの言葉がありますが、この二つの言葉の違いはなんでしょうか...
錨
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位