1. 南都三会 (さんえ) の講師を勤めあげた僧。天台宗では、法華大会の講師を勤めた者をもいう。

  1. 興福寺の一乗院および大乗院の僧職の名。

  1. 浄土宗西山派の学階の一。

ある時からのち。「平安時代—」「四月—」

以後用法

衣服にたきしめる香。また、その香り。

室内衣類などを掛けておく道具。木を鳥居のような形に組んで、台の上に立てたもの。衝立 (ついたて) 式のものと、2枚に折れる屏風 (びょうぶ) 式のものとがある。衣架 (いか) 。御衣 (みぞ) 懸け。衣紋掛け。

人をおそれさせ、従わせる力や勢い。威勢。「親会社の—を笠に着る」

  1. 動物の胃の内腔。

  1. 海綿動物の体内の腔所。

[名](スル)ある状態から他の状態へ移っていくこと。「新体制に—する」「—措置
[名](スル)等式または不等式で、一方の辺にある項を符号を変えて他方の辺に移すこと。「y左辺へ—する」

すぐれてりっぱな業績。「—をたたえる」

すぐれた効果。「—を奏する」

どうするつもりかという考え。心の向かうところ。思わく。「相手の—を確かめる」「—にそうよう努力する」

《「大綱 (おおづな) 」の意から》おおもとになるおきて。のり。

死後に残る功績。「先帝の—」

残存する古い建築物。また、昔の都市や建造物の形や構造を知るための手がかりとなる残存物。考古学では、住居跡・倉庫跡・水田跡など、その配置様式を知る手がかりとなる基壇や柱穴など。

死後に残された未発表の原稿

[動ワ五(ハ四)]ゆったりとくつろぐ。休息する。「緑陰に—・う」
[可能]いこえる
[動ハ下二]休ませる。休める。やわらげる。
    1. 「木々の下には、下ごとに翠帳をたれて行客の苦しみを—・へ」〈海道記

[副]《「いっこう(一向)」の促音の無表記》ひたすら。
  • 「その代はりに、—に仕うまつるべくなむ」〈玉鬘
[副]《形容詞「いか(厳)し」の連用形「いかく」のウ音便から》はなはだしく。ひどく。非常に。

同一作品の異なる原稿初稿改稿など。

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月