
[動ダ下二]
1 ある場所から外の方へ移る。そこから離れる。出発する。
「住む館 (たち) より―・でて船に乗るべき所へ渡る」〈土佐〉
2 人目につく所に現れる。
「自らが家をこぼちて市 (いち) に―・でて売る」〈方丈記〉
3 日や月など、いままで視界から隠れていたものが現れる。
「暁かけて月―・づる頃なれば」〈源・須磨〉
4 新たに現れる。生まれる。生じる。
「かかる人も世に―・でおはするものなりけり」〈源・桐壺〉
5 俗世間・迷いなどから逃れる。
「山ふかく心はかねておくりてき身こそ憂き世を―・でやらねども」〈山家集・下〉
7 動詞の連用形に付いて、出る意を添える。
「うち添へて、もとよりの憎さも立ち―・でて」〈源・桐壺〉
出典:青空文庫
・・・は、いきぬきに、時々伊豆の湯治に出掛けた。――この温泉旅館の井菊・・・ 泉鏡花「怨霊借用 」
・・・は、暗黒の色を帯び、伊豆の七島も見ゆるという蒼海原は、ささ濁に濁・・・ 泉鏡花「星あかり 」
・・・遠景一帯、伊豆の連山。画家 (一人、丘の上なる崕に咲ける山吹と、・・・ 泉鏡花「山吹 」
出典:教えて!goo
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢
学校側から呼び出されて、内容を聞くと、小学生低学年の子供が、近所の家の壁に名前の落書きをしてしまったと言われました。 当初下校の通学路に娘がお友達と帰っていて、そのお友達...
試験本番に後ろの席の人がかなり頻繁にごほごほと咳をしていて試験に集中できないような時
今日模試を受けたのですが、自分の後ろの座席の人(知らない人)が、かなり頻繁(30秒~1分に一回は確実に)に咳を今までしていなかったのに突然し始めました。その時間は集中していない...
今年4月からCADを勉強しようと思っているのですが3Dと2DのCAD科があって、迷っています。良
来年、CADを勉強するために学校へ行こうと思っています。今は事務用の資格を取っていて、もう少し勉強したいということで、後2年で専門学校の資格を取ろうと思い、迷っています。 学...
もっと調べる