アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
練習用の、先のとがっていない小さい鏃 (やじり) 。また、その鏃をつけた矢。
「はやく左の目に—立ちにけり」〈宇治拾遺・一五〉
⇒いたずき
1 板の付いたもの。また、板に付いたもの。
2 板の間 (ま) 。板敷き。
3 《「板」は舞台の床板の意》歌舞伎などで、幕が開いた時に俳優がすでに舞台に出ていること。あるいは、回り舞台に乗って出ること。また、その俳優。
4 男色をする少年俳優の中で、上位の者。
「上品 (じゃうぼん) なるを名付けて、太夫子 (たいふこ) 、舞台子 (ぶたいこ) 、—といへり」〈浮・禁短気・二〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
いたつきかまぼこ【板付き蒲鉾】
小板に盛りつけて蒸すか焼くかして作ったかまぼこ。
出典:青空文庫
・・・かし彼等は二人とも、病さえ静に養うに堪えない求馬の寂しさには気・・・ 芥川竜之介「或敵打の話」
・・・穂の、馬鈴薯にはべと病の徴候が見えた。虻と蚋とは自然の斥候のよ・・・ 有島武郎「カインの末裔」
・・・が居てな、御主人の難病は、巳巳巳巳、巳の年月の揃った若い女の生・・・ 泉鏡花「絵本の春」
もっと調べる
板付き
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位