アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 1枚の葉。ひとは。
2 平らで薄いもの、または小さいものを数える語。
㋐紙などの1枚。「—の写真」
㋑《1の形に似ているところから》小舟などの一そう。「—の軽舟」
3 桜の一品種。サトザクラの仲間で、花は淡紅色の八重咲き。葉化した雌しべが突き出ている。
[名・形動]
1 全部同じようすであること。また、そのさま。同様。「皆—に神妙にしている」
2 世間によくあること。ありふれていること。また、そのさま。普通。「尋常—な行動とは思えない」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
一葉落ちて天下の秋を知る
《「淮南子 (えなんじ) 」説山訓の「一葉の落つるを見て、歳のまさに暮れなんとするを知る」から》落葉が早い青桐 (あおぎり) の葉が1枚落ちるのを見て、秋の来たことを知る。わずかな前触れから将来の大きな動きを予知できることのたとえ。
いちようらん【一葉蘭】
ラン科の多年草。日本特産。中部以北の高山に自生。高さ10〜20センチ。茎の根元に広楕円形の葉が1枚だけ出る。初夏、淡い紅紫色の斑点がある淡緑色の花を1個開く。ひとはらん。
出典:青空文庫
・・・野家の足軽が五十人、一様に新しい柿の帷子を着、新しい白の股引をは・・・ 芥川竜之介「忠義」
・・・みて、後よりもまた同一様なる漢来れり。渠らは貴族の御者なりし。中・・・ 泉鏡花「外科室」
・・・撫でて行った、それは一様に緋羅紗のずぼんを穿いた二人の騎兵で――・・・ 泉鏡花「化鳥」
もっと調べる
出典:教えて!goo
「一応」と「いちよう」
多分「一応」の事だと思うんですが、最近よく「いちよう」と言う言葉を目にします。 始めは「間違って使っているのかな?」と思ったんですが、この「いちよう」を使っている人(全部...
一様
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位