1. 巻物・フィルムなど巻いてあるもの一つ。巻物になっていない書物にも用いる。

  1. 最初の巻。第1巻。

1本のさお。特に、釣りざお。

[名](スル)
  1. 一つの方針方法態度で、始めから終わりまでつらぬき通すこと。「態度が—している」「首尾—」

    1. 重量単位。→1

    2. ㋑昔の貨幣単位。→2

  1. 《「一」は、もっぱら、ひとえに、の意》身につけている着物が薄く、いかにも寒そうなこと。また、ひどく貧しいこと。赤貧

  1. ひと冬。

    1. 「—ヲシノグ」〈日葡

  1. 笛・筆など、管の形のもの1本。

  1. 能の囃子 (はやし) の一形式。笛の奏者が一人だけで演奏するもの。

  1. 鎖などの一つの輪。

  1. 互いに密接関係をもつものの一部分。全体の一部分。「記念行事の—として」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年5月