アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 巻物・フィルムなど巻いてあるもの一つ。巻物になっていない書物にも用いる。
2 最初の巻。第1巻。
1本のさお。特に、釣りざお。
1 一つの方針・方法・態度で、始めから終わりまでつらぬき通すこと。「態度が—している」「首尾—」
2
㋐重量の単位。→貫1
㋑昔の貨幣の単位。→貫2
1 《「一」は、もっぱら、ひとえに、の意》身につけている着物が薄く、いかにも寒そうなこと。また、ひどく貧しいこと。赤貧。
2 ひと冬。
「—ヲシノグ」〈日葡〉
1 笛・筆など、管の形のもの1本。
2 能の囃子 (はやし) の一形式。笛の奏者が一人だけで演奏するもの。
1 鎖などの一つの輪。
2 互いに密接な関係をもつものの一部分。全体の一部分。「記念行事の—として」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
一巻の終わり
《1巻からなる物語が終わる意から》物事の結末がついてしまうこと。特に、死ぬこと。また、すでに手遅れであること。「この高さで足を滑らせたら—だ」
一竿の風月
《陸游「感旧詩」から》1本の釣りざおを友に自然の風物を楽しみ、俗事を忘れること。
いっかんきょういく【一貫教育】
同一の学校で、目的に応じた教育を通して行うこと。特に小・中・高校を通して継続的、効果的に行う教育課程をいう。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・体量も二十一貫ずッしりとした太腹で、女長兵衛と称えられた。――末・・・ 泉鏡花「怨霊借用」
・・・どは自然に出来てくる一貫せる理想に依て家庭を整へ家庭を楽むは・・・ 伊藤左千夫「茶の湯の手帳」
・・・の力が老死に至るまで一貫しているのは言わずもあれ、かれを師とする・・・ 岩野泡鳴「耽溺」
一寒
一環
一竿
一管
一貫
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る