アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 1本の刀。
2 刀を1回振り下ろしたり、斬 (き) り払ったりすること。ひと太刀。ひと斬り。「—のもとに斬り捨てる」
一つの明かり。比喩的に、善意を示すわずかな寄付の意に用いる。「貧者の—」
野球・ボウリングなどで、1回の投球。「—一打に目をこらす」
1 同じ利益・思想などによって結ばれている仲間。「同志の—を率いる」
2 一つの政党。一つの党派。「—独裁」
3 特に、血縁や地縁で結ばれた中世の武士の集団。
1 第一の等級。一番目の順位。
2 一つの等級。一つの階級。「罪—を減ずる」
3 いちばん優れている物や事。「—席」
4 「一等車」の略。
1 最も。いちばん。「これが—いい」
2 いちだんと。「—美しく咲き誇る」
1 一つにまとめて治めること。統一。「天下を—する」
2 一つにまとまった全体。一同。総体。「同窓の—」「町内会御—様」
「入塾之書生は何もかも—ひとつにいたし」〈鴎外・北条霞亭〉
1 牛・馬・羊・豚などの一匹。→頭 (とう)
2 一つのあたま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
一頭地を抜く
《「宋史」蘇軾伝から》他の人よりひときわすぐれている。一頭地を出 (い) だす。「クラスで常に—・いていた」 [補説]「一頭地」はあたま一つ分の高さの意、「地」は「一頭」の副詞的助辞で意味はない。「一等地を抜く」と書くのは誤り。
いっとうこく【一等国】
かつて、国際関係の上できわめて優勢な地位を占めていた諸国家を漠然とさした語。
いっとうさんらい【一刀三礼】
仏像を彫刻するときに、一刻みするごとに三度礼拝すること。一刀三拝。一刻三礼。→一字三礼
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・霧の中に隠れている「一等煉瓦」の繁華な市街へ、馬車を駆りたいとさ・・・ 芥川竜之介「開化の良人」
・・・役所の帰り途に、陸軍一等主計の軍服を着た、逞しい姿を運んで来た。・・・ 芥川竜之介「奇怪な再会」
・・・が書いた本では、大清一統志、燕都遊覧志、長安客話、帝京――編輯者・・・ 芥川竜之介「奇遇」
一党
一投
一灯
一等
一統
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位