アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
権威のある命令。
威力ある神霊。神威。また、天子の威光。
普通と異なる例。今までに例がないこと。「—の昇進」「—の寒さ」
1 法律や命令に違反すること。
2 ⇒いりょう(違令)
⇒いりょう(遺令)
死者の霊魂。
[名・形動]
1 いつもと違うこと。また、そのさま。
「父が向うから来るという—な事が」〈漱石・行人〉
2 からだの調子が平常と違うこと。貴人についていう。病気。不例。
「御迎へに人を奉らせ給ひたりけるを、—の事候とて渡り給はず」〈保元・下〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
いれいさい【慰霊祭】
死者の霊を慰め、鎮めるために行う祭式。
いれいのひ【慰霊の日】
沖縄県が定める記念日。6月23日。昭和20年(1945)に沖縄で日本軍による組織的戦闘が終わったとされる日。毎年、糸満市の平和祈念公園で沖縄全戦没者追悼式が行われる。→沖縄戦
出典:青空文庫
・・・死の船子は最早神明の威令をも奉ずる能わざりき。 学生の隣に竦みた・・・ 泉鏡花「取舵」
・・・文学者には異例であろうと思う。 高浜、坂本、寒川諸氏と先生と自分・・・ 寺田寅彦「夏目漱石先生の追憶」
・・・れ故わたくしは先哲の異例に倣うとは言わない。唯死んでも葬式と墓と・・・ 永井荷風「西瓜」
もっと調べる
威霊
慰霊
異例
違令
違例
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位