[名](スル)人の言葉や文章を、自分の話や文の中に引いて用いること。「古詩を—する」

直射日光の当たらない所につく葉。陽葉に比べて大きいが、薄い。

  1. 中国古代の思想で、天地間にあり、互いに対立依存し合いながら万物を形成している陰・陽2種の気。日・春・南・男などは陽、月・秋・北・女などは陰にあたる。おんよう。

  1. 陰陽師 (おんようじ) 」に同じ。

  1. 電気などの正と負。

  1. 漢方で、病気の経過状態部位などを示す、陰証と陽証。

  1. 生け花の用語

    1. ㋐葉の裏面(陰)と表面(陽)。

    2. ㋑花の客位(陰)と主位(陽)。

[名](スル)飲むのに用いること。また、ある程度継続して飲むこと。「この井戸は—に適さない」「薬用酒を—している」「—水」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年5月