魚をとる道具。竹を筒状または底のない徳利状に編んだもの。うけ。

[名]
  1. 位置関係で、基準とするものより高い方、高い所をいう。

    1. ㋐立体的に見て、高い所。高い場所。「一段―に上る」⇔下 (した) 

    2. ㋑紙などの平面で、縦の方向で自分より遠くに離れている所。「横線より―にある点」⇔下 (した) 

    3. ㋒室内。座敷。「―におあがり」

    4. ㋓順序から見て、連続する先の部分。「―に述べた事柄は…」

    5. ㋔音の高い部分。「―の音が出ない」⇔下 (した) 

  1. 物の表面。「雪の―を滑る」

  1. 外側。「上着の―にコートを着る」⇔下 (した) 

  1. 程度・地位・年齢・能力・数量などが勝っていること。また、その人。「成績が僕より―だ」「二歳―の人」「―からの指示」「―の学校に進む」⇔下 (した) 

  1. ある物事に関すること。「仕事の―で苦労が多い」「酒の―の失敗」「帳簿の―では黒字だ」

  1. ある事柄と他の事柄とを関係させていう時に用いる。

    1. ㋐…に加えて。「ねだんが安い―に、品質が優れている」

    2. ㋑…したのち。…した結果。「相談した―で返事する」「知的探検家の努力の―に現代科学は築かれている」

    3. ㋒…するため。「勉学を続けて行く―に必要な学費」

    4. ㋓(「うえは」の形で)…からには。「かくなる―はやむをえない」

  1. 高い地位を占めている場所、または人々。

    1. ㋐高貴な人、特に主上の御座所に近い所。禁中。殿上 (てんじょう) の間。

      「―にさぶらふをのこども歌奉れと仰せられける時に」〈古今・秋上・詞書〉

    2. ㋑主上。天皇。後世では将軍・大名をもさす。

      「―も聞こしめし、めでさせ給ふ」〈・二三〉

    3. ㋒貴婦人。特に奥方。

      「離れ給ひし元の―は」〈竹取

  1. 付近。ほとり。

    1. 「石 (いは) 走る垂水 (たるみ) の―のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」〈・一四一八〉

[接尾]
  1. 名詞に付いて、自分または相手の目上の近親者に対する尊敬の意を表す。現代では、手紙やあらたまった場合などに用いる。「父―様」「姉―」

  1. 貴人の妻の呼び名に付いて、尊敬の意を表す。

    1. 「紫の―にも御消息ことにあり」〈・若菜上〉

  1. 目上の人を表す語に付いて、尊敬の意を表す。

    1. 「故院の―の、今際 (いまは) のきざみにあまたの御遺言ありし中に」〈・若菜上〉

  1. 飢えること。飢えた状態。空腹。飢餓。「―と寒さ」

  1. 望み求めているものが満たされない苦しみ。「心の―をいやす」

ニューカレドニア島北東沖にあるリフー島東岸の町。シャトーブリアン湾に面する。同島が属すロワイヨテ諸島の行政・経済・文化の中心地であり、役所・銀行・学校などがある。

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。