《「」と同語源で、表に見えないものの意から》

  1. こころ。思い。内心。→心 (うら) もなし

  1. 形容詞・動詞に付いて、心の中で、心の底からの意を表し、さらにその意が弱まって、何ということなく、何とはわからず、おのずからそのように感じられるの意を表す。「—悲しい」「—寂しい」「—荒 (さ) ぶ」

事物に現れる現象兆候によって神意を問い、事の成り行きや吉凶予知すること。うらない。うらえ。

「武蔵野に占部 (うらへ) かた焼きまさでにも告 (の) らぬ君が名—に出にけり」〈・三三七四〉

  1. 植物の葉や枝の先。こずえ。うれ。

    1. 「小里なる花橘 (はなたちばな) を引き攀 (よ) ぢて折らむとすれど—若みこそ」〈・三五七四〉

  1. すえ。端。「—弭 (はず) 」

[補説]古くは「うれ」が単独で用いられたのに対し、「うら」は「うら葉」のような複合形に用いられることが多い。

《「」と同語源で、外海に対して内側の意》

  1. 海や湖が湾曲して陸地に入り込んだ所。入り江。

  1. 海辺。浜。

    1. ㋐二面ある物の、表面と反対側の面。裏面 (りめん) 。うしろ。「写真の—に撮影年月日を記す」「紙の表と—を間違える」⇔

    2. 物体の、こちらからは見えない向こう側の面。「月の—」

    3. 物体の、下になっている面。「足の—」「靴の—を張り替える」

  1. 物の正面と反対になる側。また、その陰になっているところ。「たんすの—」「舞台の—」⇔

    1. 建物の後ろになる側。「昨夜—でぼやがあった」⇔

    2. 建物の後ろ側にある出入り口。裏口。「—のドアにかぎをかける」「—から入る」⇔

  1. 衣服の内側につける布。裏地。「—がすりきれる」⇔

    1. ㋐表向きでない面。人の目にふれない面。「表と—では態度が違う」「—で何を考えているのかわからない」⇔

    2. 公表をはばかるような事情。隠されている事柄内情。「彼の言うことには何か—がある」「芸能界の—」

    3. ㋒好ましくないことが表面に現れずに行われるところ。「—で金を動かす」「—で教唆している人物がいるに違いない」

  1. 普通反対のこと。逆。「世間の考えそうなことの—を行く」

  1. 主だっていないこと。中心でないこと。「—作」「—街道」「—番組

  1. 裏千家」の略。

  1. 二度あるものの、あとのほう。

    1. 野球で、後攻チームが攻撃する時。「九回—の攻撃」⇔

    2. ㋑同じ遊女と二度遊ぶこと。また、二度目に来た客。→裏を返す

  1. 10 裏づけ。証拠

  1. 11 論理学で、「pならばqである」に対して、仮定結論をともに否定した「pでなければqでない」という形式命題。最初の命題が真でも、裏命題は必ずしも真ではない。

  1. 12 連歌・俳諧で、句を書きつける懐紙の裏の面。特に初折(1枚目)の裏をいう。

  1. 13 内部。奥。うち。

    1. 天地 (あめつち) の底ひの—に我 (あ) がごとく君に恋ふらむ人はさねあらじ」〈・三七五〇〉

[代]《「おら」の音変化》一人称の人代名詞。おれ。われ。
  • 「—も握り飯食おう」〈中野重治・善作の頭〉

ブータン中部ブムタン地方のウラの谷の村。元は遊牧民の村だったが、ジャガイモ栽培導入により、農業が盛んになった。同国有数のマツタケの産地としても知られ、多くが日本に輸出される。

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月