・・・その手続きはどうでも好い事だから、申しません。わたくしはその男の妻だと、只今まで思っていた女です。わたくしはあなたの人柄を推察して、こう思います。あなたは決して自分のなすった事の成行がどうなろうと、その成行のために、前になすった事の責を負わ・・・ 著:オイレンベルクヘルベルト 訳:森鴎外 「女の決闘」
・・・酒の酔いがまわると、じつにいい気持ちになった。このぶんなら、夜じゅう歩いてもだいじょうぶだというような元気が起こった。 私は、なにかみやげにする魚はないかというと、その中の一人の男が、このかにを出してくれた。 銭を払おうといっても手・・・ 小川未明 「大きなかに」
・・・ 殊に、幼児の時分には、お母さんは、全く太陽そのものであって、なんでもお母さんのしたことは、正しくあればまた美しくもあり、善いことでもあったでありましょう。実に、子供の眼には、お母さんは、人間性そのものゝ化身の如く感ぜられるのです。お母・・・ 小川未明 「お母さんは僕達の太陽」
・・・そして、そのうちに、花の香りに酔い、やわらかな風に吹かれて、うとうとと眠ってしまったものもありました。 この時、月は小さな太鼓が、草原の上に投げ出されてあるのを見て、これを、あわれな海豹に持って行ってやろうと思ったのです。 月が手を・・・ 小川未明 「月と海豹」
・・・とばかり、男は酔いも何も醒め果ててしまったような顔をして、両手を組んで差し俯いたまま辞もない。 女もしばらくは言い出づる辞もなく、ただ愁そうに首をば垂れて、自分の膝の吹綿を弄っていたが、「ねえ金さん、お前さんもこれを聞いたら、さぞ気貧い・・・ 小栗風葉 「深川女房」
・・・俺が行くと好いのだが、俺はちと重過ぎる。ちっとの間の辛抱だ。行って来い。行って梨の実を盗んで来い。」 すると、子供が泣きながら、こう言いました。「お爺さん。御免よ。若し綱が切れて高い所から落っこちると、あたい死んじまうよ。よう。後生・・・ 小山内薫 「梨の実」
・・・ 風通しの良い部屋をと言うと、二階の薄汚い六畳へ通された。先に立った女中が襖をひらいた途端、隣室の話し声がぴたりとやんだ。 女中と入れかわって、番頭が宿帳をもって来た。書き終ってふと前の頁を見ると、小谷治 二十九歳。妻糸子 三十四歳・・・ 織田作之助 「秋深き」
・・・うむ、よき洒落が出て来ぬわい。えい、面倒じゃ。ゴロ合わせはこれまで。雷が待っておる。佐助よ、さらばじゃ」 どういう風の吹き廻しか、さんざん駄洒落たあと、先生の声はそこで途絶えて、暫らくの別れであった。「ああ、ありがたし、かたじけなし・・・ 織田作之助 「猿飛佐助」
・・・借りた六畳一間ぐらしの貧乏な育ち方をして来たが、十三の歳母親が死んだ晩、通夜にやって来た親戚の者や階下の爪楊枝の職人や長屋の男たちが、その六畳の部屋に集って、嬉しい時も悲しい時もこれだすわと言いながら酔い痴れているのを、階段の登り口に寝かし・・・ 織田作之助 「世相」
・・・泥酔した経験はないし、酔いたいと思ったこともない。酔うほどには飲めないのだ。 してみれば、私が身を亡ぼすのは、酒や女や博奕ではなく、やはり煙草かも知れない。 父は酒を飲んだが、煙草を吸わなかった。私は酒は飲まないが、煙草を吸う。父が・・・ 織田作之助 「中毒」
出典:青空文庫