現在の東京都千代田区中心とする地域。古くは武蔵 (むさし) 国豊島郡の一部であったが、平安末期、秩父 (ちちぶ) 平氏の一族江戸氏が今の皇居の地に居館を造り、室町時代、上杉氏の将太田道灌 (おおたどうかん) 江戸城を築いてから城下町として発達、さらに天正18年(1590)徳川家康入城して以来幕府の所在地として繁栄した。18世紀ころの地域は、おおよそ東は亀戸 (かめいど) 、西は新宿、南は大崎・南品川、北は千住・尾久 (おぐ) 辺りの範囲内。幕末の総町数は2770余、推定人口100万に上った。慶応4年(1868)7月東京改称、翌年には首都となった。
新吉原から見て、遊郭外の江戸市内、特に神田日本橋辺りをさしていった語。
    1. 「今日は—へ参りました」〈洒・遊子方言

新吉原遊郭の5町の中の江戸町。
    1. 「—から京(=京町)まで残らず素見 (すけん) なり」〈柳多留・一四〉

の一品種。サトザクラ仲間。八重咲きの大きな花で、花弁の紅色は外側のものの方が濃い。江戸桜。
  1. 仏語。けがれた国土。迷いから抜けられない衆生 (しゅじょう) の住むこの世。現世。娑婆 (しゃば) 。穢国。「厭離 (えんり) —、欣求 (ごんぐ) 浄土」⇔浄土

  1. 大便。糞 (くそ) 。

    1. 四条の北なる小路に—をまる」〈宇治拾遺・二〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月