アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
酒盛り。
「銭つもりて尽きざる時は、—声色を事とせず」〈徒然・二一七〉
1 他の文献などを引用して自説の証拠とすること。「古今の書を—して自説を裏づける」
2 引き寄せること。味方にすること。
「互に—、人の為に官を設け吏のために職を択 (えら) び」〈東海散士・佳人之奇遇〉
ある結果を導いた原因として、直接ではないが、何らかのかかわりをもつ事柄。遠い原因。間接の原因。⇔近因。
1 仏語。物事の間接的な原因。⇔正因 (しょういん) 。
2 物事が進行する原因やきっかけ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:青空文庫
・・・ぬ取廻しに俊雄は成仏延引し父が奥殿深く秘めおいたる虎の子をぽ・・・ 斎藤緑雨「かくれんぼ」
・・・と思って、きょうまで延引してしまいました。おゆるし下さい。言いに・・・ 太宰治「風の便り」
・・・場合にのぞみてはその遠因を求めてこれを問うにいとまあらず、すなわ・・・ 福沢諭吉「政事と教育と分離すべし」
もっと調べる
宴飲
援引
縁因
遠因
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位