[名](スル)
  1. 多くの人が輪の形に座ること。車座 (くるまざ) 。「—して話し合う」

  1. 藁 (わら) 菅 (すげ) 藺 (い) などで、渦巻き形に、まるく編んだ敷物。わろうだ。わらざ。 夏》「君来ねば—さみしくしまひけり/鬼城

  1. 茶の湯で、露地の腰掛けに座布団代わりに置く敷物真菰 (まこも) や竹の皮などで円形に作る。

  1. 宴の座」に同じ。

  1. 座禅をすること。

    1. 面壁—すといへども習禅にはあらざるなり」〈正法眼蔵・行持下〉

重い犯罪について、犯罪人の家族や家人までが罰せられる制度。奈良時代から行われ、特に江戸時代、武士に対してきびしく適用された。明治15年(1882)廃止。→連座

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。