アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 国などを治める人。
㋐一国の最高主権者。君主。国王。中国では、始皇帝以後「帝」より一級下の称号。
㋑儒教で、道徳をもって天下を治める者。王者。
2 皇族で、親王宣下 (せんげ) のない男子。皇室典範では、天皇の3世(旧制では5世)以下の皇族男子。
3 同類中、またその道で最もすぐれているもの。「百獣の—」「発明—」
4 将棋の駒の王将。
1 男の老人。おきな。
2
㋐接尾語のように用いて男の老人の敬称とする。「芭蕉—」「福 (ふく) —」「沙 (さ) —(=シェークスピア)」
㋑単独で代名詞のように用いる。「—の伝記を読む」
麻の生えている土地。
「桜麻 (さくらを) の—の下草露しあれば」〈万・二六八七〉
⇒あお(襖)
[動ワ五(ハ四)]
1 背中や肩にのせる。背負う。「重い荷を—・う」
2 身に受ける。また、自分で引き受ける。かぶる。「責任を—・う」「恨みを—・う」
3 傷を受ける。「重傷を—・う」「損害を—・う」
4 お陰をこうむる。「先輩のご指導に—・うところが大きい」
5 後ろに位置させる。背景とする。「後ろに山を—・う」
6 借金する。
「その人は、わが金 (こがね) を千両—・ひたる人なり」〈宇治拾遺・一〉
7 名としてもつ。名前に適合する。
「名にし—・はばいざ事とはむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」〈伊勢・九〉
8 ふさわしいさまである。適応する。
「文屋康秀 (ふんやのやすひで) は、ことば巧みにて、そのさま身に—・はず」〈古今・仮名序〉
1
㋐先に進むものに行き着こうとして急ぐ。あとをついて行く。追いかける。「母親のあとを—・う幼な子」「逃走者を—・う」「機影をレーダーで—・う」
㋑目標となるものに至り着こうとする。また、あるものを得ようとする。追い求める。「理想を—・う」「世の流行を—・う」「掘り出し物を—・って古本屋をまわる」
㋐順序に従って進む。「順を—・って話す」「話の筋を—・ってみる」
㋑時間が経過するのに従って変化する。「日を—・って忙しくなる」
3 無理にその場所・地位などを去らせる。追い払う。追い立てる。「地位を—・われる」「子犬が—・っても—・ってもついてくる」「蠅 (はえ) を—・う」
4 (「…に追われる」の形で)せきたてられて余裕のない状態である。「生活に—・われる」「仕事に—・われる」
5 せきたてて先に進ませる。「牛を—・う生活」
6 目的の場所を目ざして進む。
「和泉の灘 (なだ) より小津のとまりを—・ふ」〈土佐〉
7 貴人の行列の先払いをする。先追う。
「容儀をいつくしく整へ、御さきに—・ひて」〈継体紀〉
〈皇〉⇒こう
〈黄〉⇒こう
出典:デジタル大辞泉(小学館)
負うた子に教えられて浅瀬を渡る
時には自分より未熟な者から教えられることもあるということのたとえ。
負うた子より抱いた子
離れている者よりも、身近な者をまず大切にするのが人情の常であるということのたとえ。
負わず借らずに子三人
借金がなく、子供が三人ぐらいいる家庭が、まずは幸福といえるということ。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・も、やはり日毎に荷を負うて、商に出る事を止めなかった。甚太夫は喜・・・ 芥川竜之介「或敵打の話」
・・・啄み家鴨は水に泥鰌を追うを悟り、寝静まりたる家家の向う「低き・・・ 芥川竜之介「久米正雄」
・・・ら、「狄青が五十里を追うて、大理に入った時、敵の屍体を見ると、中・・・ 芥川竜之介「西郷隆盛」
出典:教えて!goo
中学数学おうぎ形の中心角を求める問題の解説をお願いします
半径6cm,面積13cm²のおうぎ形の中心角の大きさは何度ですか。 回答は130度です その求め方の解説をお願いします
おうぎ形の中心角の求め方
おうぎがたの中心角の求め方(公式など)をおしえてください! お願いします!
「むつ」なのか、それとも「りくおう」なのか?
明治の廃藩置県の前の話ですが、旧出羽の国が分割されて新しい令制国の羽前と羽後になりました。旧陸奥国が分割されて新しい令制国の磐城、岩代、陸前(宮城県)、陸中(岩手県)、陸...
会ふ
合ふ
生ふ
終ふ
翁
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位