アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《「あわうみ(淡海)」の音変化。淡水湖の琵琶湖があるところから》旧国名の一。現在の滋賀県にあたる。江州 (ごうしゅう) 。「近江」の文字は浜名湖のある遠江(遠つ淡海)に対して近江(近つ淡海)と称したもの。
苧 (からむし) の繊維をより合わせて糸にすること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
近江泥棒伊勢乞食
近江の人は商才にたけ、伊勢出身の人は勤倹に努めて、ともに商人として成功した者が多かったところから、宵越しの金は使わないと自負する江戸っ子が負け惜しみに言った言葉。
おうみあきんど【近江商人】
「おうみしょうにん」に同じ。
おうみおんな【近江女】
能面の一。若い女性の美しさを表現しているが、やや俗っぽいあでやかさのある女面。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ら山城の貉が化ける。近江の貉が化ける。ついには同属の狸までも化け・・・ 芥川竜之介「貉」
・・・播磨の国、山城の国、近江の国、丹波の国のあたりまでも、もうこの噂・・・ 芥川竜之介「竜」
・・・るものはない有様で、近江新報その他の地方新聞の続き物を同人の腕こ・・・ 泉鏡花「おばけずきのいわれ少々と処女作」
出典:教えて!goo
近江(おうみ)って・・
近(お)江(うみ) 近(おう)江(み) ふりがなはどうやって分けるのでしょうか?
近江兄弟社は以前おうみけいていしゃとよばれていた?
メンソレタームで有名な近江兄弟社なのですが、以前、おうみけいていしゃ、と呼ばれていたことがありませんか?なぜか小さいときにそんな風に読むのだとわざわざ記憶したことがありま...
苧績
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位