小さい簾 (すだれ) 。また、簾。
「玉だれの―の外には」〈一葉・暁月夜〉
[動サ五(四)]
1 動かそうとして上や横から力を加える。
㋐向こうへ動かそうとして力を加える。「荷車を―・す」「―・しても引いても動かない」
㋑櫓 (ろ) を使って舟を進める。「櫓を―・す」
2 圧力を加える。
㋐(「圧す」とも書く)上から重みを加える。「重石 (おもし) で―・す」
㋑(「捺す」とも書く)印判などを押しつけて形を写す。「判を―・す」
㋒はりつける。「箔 (はく) を―・す」
3 状態・事柄をある基点から先へ進めようとする。
㋐強力に迫る。「いま一押し―・せば要求を通せる」
㋑威力で押さえつける。優勢になる。圧倒する。「大資本に―・される」
㋒そのままで物事を進める。「この方針で―・していく」
4 無理にする。強行する。「病を―・して出席する」
5 確かめる。「念を―・す」「駄目を―・す」
6 テレビ・演劇などで、予定した時間よりも遅れる。「開始時間が10分―・す」⇔巻く。
7 一面に行き渡らせる。
「春日山―・して照らせるこの月は妹 (いも) が庭にもさやけかりけり」〈万・一〇七四〉
8 軍勢を進める。攻める。
「岨 (そば) 伝ひに―・す」〈甲陽軍鑑・三五〉
1 人や事物を、ある地位・身分にふさわしいものとして、他に薦める。推薦する。「候補者に―・す」「優良図書に―・す」
2 あることを根拠として、他のことを判断する。推し量る。「彼の口ぶりから―・すと失敗したらしい」
3 さらに突き詰めて考える。「その点を―・していくと、問題の本質が明らかになる」
出典:青空文庫
・・・賢造は念を押すように、慎太郎の方を振り返った。慎太郎はまだ制服を・・・ 芥川竜之介「お律と子等と 」
・・・』と念を押すように問い返すのです。私『万事かどうかは知らないが、・・・ 芥川竜之介「開化の良人 」
・・・中に云っている所から推すと、彼は老儒の学にも造詣のある、一かどの・・・ 芥川竜之介「るしへる 」
出典:教えて!goo
「おす」って……
中国人だけど……ずっとこの言葉は「おはようございます。」の略語のつもりだが、こないだ見たテレビドラマの中で、夜も使ったらしいです。いったいこの言葉はどこから出たものか、教...
デスクトップpcなのですが、電源スイッチをおすとファンが一瞬だけ回ってとまってしまいます
pc初心者です。 hddからssdに変更しようとしました。 電源ユニットのスイッチをオフにし、電源コードをぬき、電源スイッチを5回ぐらいおしてから、ケースを開けてさしかえました。 さし...
を普通におすと、だけど 普通におしたら 、 になるようにしたいどうしたらいい?
、を普通におすと、だけど 普通におしたら 、 になるようにしたいどうしたらいい?
もっと調べる