集会・会議儀式などに用いる目的で建てた建物。「産業—」

こころよい感じ。いい気持ち。「優勝の—にひたる」

気性のさっぱりした、感じのよい男。快男児。好漢

怪しい男。怪人物。

海港に置かれた税関本来代の中国で外国貿易のための開港場に設けられたものをいう。

  1. 書物を開くこと。また、書物の初めの部分。書きだし。「—第一ページの句」

  1. 遊戯的な俳諧で、作句一座の前で公開すること。

    1. 「応柳庵と源氏庵の評の年籠りを—するから」〈滑・七偏人・初〉

[名](スル)
  1. 図書館・博物館・映画館など「館」と名のつく施設業務を新たに始めること。⇔閉館

  1. 図書館・博物館・映画館などがその日の業務を始めること。「11時—」⇔閉館

官職を免じること。げかん。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年2月