[名](スル)
  1. 関係者が集まって相談をし、物事を決定すること。また、その集まり。「編集方針について—する」「—室」

  1. ある事柄評議する機関組織。「日本学術—」

[名](スル)担当者が原案を作り、関係者の間に順次に回して、意見を聞き、または承諾を求めること。「細則については後日—する」「—録」

見ていて気持ちがよい、みごとな技。妙技美技。「会場観衆に—を披露する」

船舶職員として必要技術

意義をときあかすこと。解釈。

[名](スル)物事意味価値、また自他存在や見解などについて疑いをもつこと。「新療法の効果について私は—的だ」「人生を—する」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。