dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
甲冑 (かっちゅう) をつけた武士。よろい武者 (むしゃ) 。
⇒甲斐
中国北宋のころ、大都市の金融業者が発行した約束手形の一。南宋に入って政府の発行となり、乱発されたため、流通価値を失った。
中国の科挙の試験の一。郷試 (きょうし) に及第した挙人が都で受ける第2の試験。合格すると貢士となり、最終の殿試 (でんし) を受ける資格を得る。
会員に定期的に配布される雑誌。
1 過去をふりかえってみること。回顧。
「それは—するに忍びないような、各々の思い出を」〈葉山・海に生くる人々〉
2 あたりを見回すこと。
「男前後を—して…、恐怖色に現れ」〈織田訳・花柳春話〉
出家を望む者などに、戒を授ける法師。また、授戒にたずさわる三師七証の僧。大乗戒和上 (かいわじょう) 。戒の師。
姓を変えること。申し立てにより家庭裁判所が許可する。
カラシナの種子。乾燥させ粉末にして香辛料のほか、薬用にする。がいし。
海上自衛官の階級の一。海曹の下で、海士長、一、二等海士の階級に分かれる。諸外国海軍および旧日本海軍の水兵長、上等・一等・二等水兵に相当する。
蜃気楼 (しんきろう) の異称。《季 春》
罫 (けい) を引いた紙。罫紙 (けいし) 。
《「かいじ」とも。梵bodhi-sattvaの訳。菩提薩埵 (ぼだいさった) と音写》
1 菩薩 (ぼさつ) の異称。
2 高僧の尊称。
市場 (しじょう) を開くこと。また、貿易を始めること。
「横浜以下三港は既に—に至ると雖 (いえど) も」〈染崎延房・近世紀聞〉
死体を解剖すること。
「又、其の間には、—の事もあり」〈蘭学事始〉
1 畳んでふところに入れておく紙。臨時に書状や詩歌の料紙に用いたり、茶席で菓子を取り分けたり茶碗の縁などをふくのに用いたりする。ふところがみ。畳紙 (たとうがみ) 。
2 詩歌・連歌・俳諧を正式に記録、詠進するときに用いる料紙。檀紙 (だんし) ・奉書紙・杉原紙など。寸法・折り方・書き方などにおのおの規定がある。
中国の宋代、科挙の試験段階の一。後世の郷試にあたる。
福永武彦の小説。親友の妻との不倫の恋に溺れる画家の姿を描く。昭和43年(1968)刊行。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
かいしせい【芥子精】
芥子油10パーセントとアルコール90パーセントをまぜたもの。皮膚の刺激剤。
かいしだて【懐紙立て】
懐紙を用いて和歌・連歌などを作ろうとすること。
かいしでい【芥子泥】
芥子の粉末に水を加えて練り、泥状にしたもの。紙・布に塗りつけて湿布剤として使用。からしでい。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・霊と左のごとき問答を開始したり。 問 君は何ゆえに幽霊に出ずるか・・・ 芥川竜之介「河童」
・・・に、事務室で通信部を開始する。手紙を書けない人々のために書いてあ・・・ 芥川竜之介「水の三日」
・・・寄せると、軽く捻った懐紙、二隅へはたりと解けて、三ツ美く包んだの・・・ 泉鏡花「伊勢之巻」
会子
会試
会誌
回視
怪死
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る